Quantcast
Channel: ダースレイダー Official Blog「一瞬一秒をFUNKしろ!ROCKしろ!爆破しろ!」Powered by Ameba
Viewing all 1090 articles
Browse latest View live

iTunesでもマリフォルニアチェックイン!9SARI STATION、RADIO!

$
0
0
ようやく寒さも厳しくなってきましたね。

絶賛体調ゼッ不調でありますが!

GOKU GREENのアルバム、HOTEL MALIFORNIAがiTunesでも配信開始されました!



iTunesでのダウンロードはこちら!

で、先月放送のBLACK SWAN RADIOSHOWではI-DeAによるアルバム解説も!
MIXCLOUDにアップされたので併せてチェックイン!

BLACKSWAN RADIOSHOW VOL.21 2015.11.16 ONAIR!! by Rei Wada / Darthreider on Mixcloud



大和民族の夏曲ライブも・・・冬になってもうた!

で、昨日は姫乃たまちゃんと21日放送分の収録を終えた。
年末なので・・・2015年を振り返ろう!とは思ったんですが、時間が足りない足りない・・・

なので、別の機会も設けて。
HIPHOPだけでもだいぶあるしな~
アルシナのアルバムもあるしな~




430のMA1、調子よいですね!

放送はINTERFM897において21日25時から1時間!
よろしく!

で。
20日は9SARI STATION!



この日は13時から15時という・・・お昼休みウキウキウオッチンギリ?な放送時間になります。

漢による・・・これはビーフだ!がっつり喰うぜ!(流行語大賞)・・・の現状報告!

そして
28日SCHOOL OF RAP出演のLEONaka獅子のライブ!
29日CHAMPION CARNIVAL出演のKAIRIのライブ!

年末のイベントもガツガツ!盛り上げていきましょう~

昨日は志水貴志に誘われてクリード試写会観賞。
ちょっと長い・・・&主人公の葛藤や恋人やらコーチやらの描き込みが微妙。
なんですが!
スタローンのカワイイ老ボクサーっぷりと。
クライマックスでの、あの曲!思わずワーイ!と言ってしまい、なぜか涙が・・・
で楽しめました~

フルートベール駅で・・・の監督なんですね。あれは良かった。

映画もだいぶ観たんだけど。
まとめたいな~

お!
年末感出てきた?

フォース、目覚めてきた?

KING OF KINGS~FINAL UMB DVD! SCHOOL OF RAP!

$
0
0



出ます!
ちゃんと出ます!
なんならもう出ます!
そこまできてる!キてる!キちゃってる!
YO!

正式発売は2016年1月13日ですが!
いち早くGETしたい方は・・・

9SARI GEARで予約すべし。
商品届き次第、年内宅配業者が稼働中の期間で発送HUSTLE!

9SARI GEARはこちら!

DVD単体か?
東京B、大阪Bの予選DVDつきか?
UMB Tシャツ付か?
全ノセサクサクか?

CHOICE IS YOURS!

日本一のMCを決める大会を・・・しかとフルで目撃せよ!

MCのことを考え抜いたシステムが・・・新しい王の道を切り開く。


そして・・・

来年度への扉もすでに開いています。

28日はSCHOOL OF RAP!

12月28日
SCHOOL OF RAP
@渋谷FAMILY
16時OPEN~21時CLOSE
当日;2500円(1D) 前売り;1500円(1D)

U20 MC BATTLE!!
優勝者は2016年度SCHOOL OF RAP GRANDCHAMPIONSHIPに出場

SPECIAL LIVE
LICK-G(SCHOOL OF RAP GRANDCHAMPIONSHIP2015王者)
LEONaka獅子(第8回高校生ラップ選手権王者)
KissShot(SCHOOL OF RAP 2016 VOL.2王者)
Breaker(SCHOOL OF RAP WEST2016 VOL.1王者)
Rude-α

MC;DARTHREIDER/ODEPP
DJ;KOPERO/ZAI(SIMILAB)





ENTRY MC
1;大蛇(17)
2;MC UNDER(18)
3;オリバ(16)
4;adam(17)
5;Sco-Pion(15)
6;hard mea(15)
7;けーご(13)
8;lecter(16)
9;T-Swagg(16)
10;asashin(18)
11;Li-Zard(17)
12;:NK-0(17)
13;Blow-NA(18)
14;ナチュナル(16)
15;ruler(16)
16;pokerface(15)
17;echo(15)
18;TORA-G(17)
19;YT a.k.a cell(16)
20;ASURA(18)
21;Lance-Z(18)
22;Amaimon (20)
23;FACQ(16)
24; ROCK RIVER(17)
25;Phantom Sieff(16)
26;Citrus(16)
27;Ryo-ma(13)
28;FLAP(16)
29;K.ORGAN(18)
30;ZER0(18)
31;スズ(18)
32;Roots(17)
33;APELIL(18)
34;BIG-D(17)
35;9for(17)
36;TAS(17)
37;$himi(18)
38;MCいとかい(18)
39;LiAR(17)
40;TENMEN(17)
41;marshall(18)
42;Nico(20)
43;MADNE$$(15)
44;TERA_Z(17)
45;GAITO aka G2(13)
46;waryu aka Stalk(18)
47;Case(14)
48;J平(19)
49;RaaaL(16)
50;maruーdai(18)
51;西風(16)
52;富嶽(19)
53;高橋優虎(16)
54;Mad candy(15)
55; ROO a.k.a.侍(19)
56;SmallFish
57;Luiz(16)
58;DRE
59;ye$man (18)
60;Rude-α(19)
61;羽切(はぎり)(19)
62;ASYURA(18)
63;neat(16)
64;oggy
65;TBANG(19)
66;I-L(あいる)(15)
67;J-5
68;SHOUTAZER
69;teeny-鯛2(17)
70;WIZ
71;satatsu(17)
72;ILL-C(15)
73;毛-pantie (16)
74;MC梟(16)
75;音(15)
76;Lyrical(18)
77; Scarface(17)
78;凸の達人aka.winoue(17)
79;ミレイ
80;Amateras

前売り登録はあと数名で締め切ります。

翌29日は!
CHAMPION CARNIVAL!




今日の9SARI STATIONでもぶっかましてたKAIRIも出るよ!
この2本で2015年を遊びつくせ!

明日夜1時からはBLACKSWAN RADIOSHOW放送です!

CINEDARTH 2015!!

$
0
0

今年も映画はたくさん観賞しましたねー
明日もなんか観るかな・・・

今年劇場では46本かな?わりと仕事が忙しくて行けない時期もあるんだよな~
でも面白い映画がたくさんありました!
盆暗シネマ倶楽部もあったので劇場体験がアゲアゲだった。
部門つくって振り返ってみようかな?と。


2015年銀河系で一番の映画!

マッドマックス~怒りのデスロード



これは・・・ワーナーブラザーズのロゴが画面に出た瞬間に・・・もう面白かった!
エンジン音がブオオオ~って鳴り始めてから、エンドクレジットが終わるまで・・・MADがMAXなテンションでした。
別にあちこちで語られまくってるのでいまさらですが・・・BLURAYでも観直して、アート本も買ったりムック買ったりとドップリデスロード体験しまくりました!
好きな瞬間しかないんだけど、ドラム山積みのトラックを背面から映していき、前に出たらギターがギュワワワン!なあの瞬間の高揚感は、音楽映像としても屈指な出来栄えでしょう。
怒りのデスロードフィルターを通すとマッドマックス3もまた緊張感増して楽しめるかも!


2015年 15歳の僕に生き続けろ!といいたい映画!

ジュラッシク・ワールド



ジュラシック・パークは公開日の朝一番の回に行き、そして劇中のキャラと同じ感想・・・「本物の恐竜だ!!」と感じた。そして、そのまま劇場内にひそみ、続けて観賞した。
子供のころ、ずっと恐竜の絵を描いていて、恐竜図鑑を読みふけっていた僕には最高だった。
映画が本当に最高なんだ!と思える体験だったワケです。
で、ワールドは・・・このときと同じくらい楽しい体験でした!うおおおエンターテイメント!恐竜!あつい!しびれる!モサザウルス、ザッパーン!

2015年 最初から最後まである意味泣いた映画!

STAR WARS~フォースの覚醒



マッドマックスと似た感想なんですけど、こっちは始まるまでのドキドキ感がハンパなく・・・
タマフルでもメール読まれましたが・・・若干殺気立って臨んだこともあって。
というのも、世代的に・・・ジュラシック・パークとは逆に・・・プリクエル世代なワケです。あの時もオープニングまでは最高のドキドキで、終わったあとのあの感じ?
あれが、コワイ。コワすぎる・・・STAR WARS劇場体験、果たして・・・
いやはや、オープニングでもう泣けて・・・始まってから、ずっと最高でした。
で、最後にエンディング曲がかかった瞬間に・・・また涙が・・・た、たまらん!
僕は本名、レイなんですよ。念のため。

2015年ベストチーチョン映画!

グリーン・インフェルノ



HITIMESネタとしては・・・屈指の名シーンがあるんですが・・・
それはツカミとして、爆笑と興奮と恐怖と異文化交流。
スカイ・クロエラがかわいい!ってのとか、とにかく楽しい映画でした!
子供たちの動きとか料理シーンとかアイディアがいちいち素敵。
食人族のリメイクというより食人映画の別モノだとは思いますが・・・僕の場合、朝に食人族を観てから行ったので最高でした!

2015年 最高の邦画!

きみはいい子/恋人たち





この2本は本当甲乙つけがたい・・・と書いていて、もう一本思い出した!



海街diary

きゃ~!これも幸せだった!
広瀬すず、とにかく広瀬すず!広瀬すず原理主義!
で、姉妹っていいね~って意味で
うちは娘が2人なので・・・いまから楽しみです。あ、でもあの話の父親はアレですけど。

最初の2本はヘビー級だったので、別方向なんですが・・・どれも良かった。
恋人たち、ちょうど出演俳優のサイン会をやってて、観賞後にサインをもらったのは初めてかな?観賞後はわわわって気持ちで。
きみはいい子、親として観ちゃうので・・・これまたうわわ~っていうかヘビーで。
それでも救いがあって、なんていうか観賞後の気持ちがね、すごい。ウチのこ、来年小学校だぞ、おい・・・

2015年ほんとうにあった怖い映画!

皆殺しのバラッド/メキシコ麻薬戦争の光と闇



これは超面白かった・・・メキシコ麻薬戦争の本も読んでたので、もうなんというか・・・いちいちヤヴァイ・・・ナルココリードの能天気なムードとすごい歌詞、それを歌う際のバズーカとかマシンガンの演出、そしてリアルな麻薬戦争で戦う警察・・・全部が全部おそろしや~、でもいままさにそこで起こっているコトでもあるのだ。すげー

2015年激!痛快映画!

ミッション・インポッシブル~ローグ・ネイション



これは公開からちょっと遅れて観たおかげで!ほぼ貸切!
だったので、叫びながら笑いながら喝采あげて一人で楽しんだのが印象的な一本です。
ちなみにオペラ劇場での狙撃シーンでのドレス&背中、からの脚を使った首十字固めでのゾクゾク感がほんとうにしびれた~!
最後の最後まで徹底してエンターテイメントでした!

2015年GROOVY映画!

インヒアレント・ヴァイス



これは個人的に好きな60年代、70年代のムード・・・音楽も漫画も映画も全部独特の色合いと影と光、なんかそんなものがぎゅっと詰まってて。
ザ・マスターではぐぐっと抑えてたまに変な瞬間なバランスだったけど、今作はすごいわかりやすくエンターテイメント!というか原作の映画化が超困難と言われてるらしいが、観てる分にはそんな感じなかったかな?パンチドランクラブの画のムード再び、な気もした。
ホアキン・フェニックス最高。

2015年ワースト・・・

ジュピター



こ、これは・・
10年に一度くらいの・・・駄作だと思いました・・・
ウゲゲ・・・
盆暗シネマ倶楽部3人で観に行ったんだけど、3人それぞれ違うところで寝ていて。
終わったあと、あそこさ~なんて話したら、あ、そこ寝てたわ・・・みたいな。
3人とも寝てた場面もあるかもしれない。
主役がチャニング・テイタムなのもしばらく気づかなかった・・・
ばったりオカモトズのレイジに会ったら、ジュピターの楽しみ方(今じゃ忘れちゃったけど)を教えてもらったんだけど・・・2回観ることはないだろうな・・・
ウオシャウスキー姉弟への評価は・・・クラウド・アトラス観たら上方修正出来たので良かった。



他に面白かったのは・・・

キングスメン
アントマン
チャッピー
フォックス・キャッチャー
アメリカン・スナイパー
ミュータント・タートルズ
プレデスティネーション
ア・ルック・オブ・サイレンス
セッション
バードマン
ヴィジット
ナイトクローラー
サンドラの週末
ジミー、野を駆ける伝説
ベイマックス

全部良かったですね!
インサイド・ヘッド、娘と行こうと言っててタイミング合わなかったんだよなー。

あと、劇場で悪魔のいけにえ40周年版観賞出来たのも良かったですね!

今年、最後の一本はダイハードにしようと思ってます!









Rei Wordup! aka Darthreider! とは誰だ? pt.1

$
0
0

き、気づけば1月も終わりに近い。
新年の抱負でもブログに書くか、なんてぼーっと考えてたらもうこんな時間。
業界くんから数えて・・・はいいとして。
いい歳して。

好きな音楽を好きなように!

なんて思い立ったのもあり、僕のバンド、The Bassonsのアルバムが完成したこともあり。
Vocalistとしてはほぼ本名のRei Wordup(和田礼)という名前にしました。

Wordupってのはファンクをやるなら避けては通れない、ってワケでもないが避けない方が絶対ベターな存在、CAMEOの名曲Word Upがワーダッなのでグッドかと。
赤いファウルキャップは着用しませんが・・・



クー!カッケー!
猥雑にしてダンサブルな名曲である。
かつて大所帯ファンクバンドだったCAMEOが80年代に一気にスリム化を図り、3人になって放った大ヒットですね。
んで、THE BASSONSも3人編成、僕とBASSのノンタン、ドラムの山ちゃんです。
WE ARE THE BASSONS、マスタリングも終わり・・・
3月16日に新しいFUNK LABEL、HOT GATEから発売になります。
このHOT GATE、僕も出資してるんですけど。
アメリカのイカれたファンク親父の知人のマーシャル・チャンドラーってヤツの思いつきで。
サイケで変な音楽としてのファンクをなんとかしたいね、と六本木で話してたのがきっかけです。
んで、現在僕は鎖GROUPのメンバーなので日本での販売は鎖に手伝ってもらう形になります。







HOT GATE、LABEL LOGOはこんな感じ。
アツいですね~
GET FUNKY!

ってなわけで好きにFUNKYにやってくよ~!
なんて軽いアピールもあって、TWITTERとかINSTAのアカウント名も本名に近いRei Wordupにしたところ・・・なんと!
フォロワーが雪崩の如く去って行ったのですね。100人とかは余裕で。
これは興味深い、というか、DARTHREIDERとしての認知度なんですかね?
やってる事、やる事は変わらないんですが・・・DARKSIDE OF THE FORCE、実感!

先日読了した細野晴臣録音術、これは素晴らしい本だったんですが。
細野さんが泰安洋行を出した際、周りの人間がさーっといなくなったのを実感した、という件があり。
それこそ300m先まで逃げていくのが見えたよ!なんて笑いながら語っていました。
その結果、泰安洋行という自信作を完成させた満足感を完全に独り占め出来たと。
自分の好きなことをやりきれば充実出来る、というお話だと思います。

さておき。当然HIPHOPのMCとしてはDARTHREIDERなので、そこもほぼ変わらないんですが。
とにかく楽しくFUNKYにやってこうぜ!ってコトですね。

好きなことをやる時間すら足りないのに、イヤなことなどやってるヒマはあるのか?

これは先日他界したデヴィッド・ボウイの訃報を聞いたときに思ったことで。
その時は頭の中でSPACE ODDITYが鳴っていたんですが、なんせ死の直前の、自身の誕生日に、異様に充実した新作BLACKSTARを出していて。
新作を聴いて、この人は老いてますます盛んだ!なんて思った矢先の訃報・・・
本当にびっくりした、というか、生きるというコトをアートにしてしまう生き様に感動を覚えざるを得なかった。
その後、イーグルスのグレン・フライも67歳で他界。
中学、高校時代に聴きまくってた人たちが世を去る、そんな年齢になってきたわけでもある。

で、考えたのは・・・

そもRei Wordupとは何者か?

日曜日に沖縄の友人のDJトクメイが高円寺の薬酒BARでDJフクタケさんとふたり会というパーティーでひたすら80Sをかけてて。

これがかかりました。



レイ・パーカーJRのゴーストバスターズのテーマ!

僕の人生で初めて「買ってもらった」音楽がこれで。
レコード屋でテープを買ってもらった。この映画自体が大好きだったのもあり、ノリノリのタイトル曲も欲しくなったのだ。

ロンドン在住時、7歳の頃の記憶だ。

ロンドンにいた頃に「買ってもらった」記憶があるのは、あと10歳のときのマイケル・ジャクソンの「BAD」。これもテープ。
一番好きだったのはB面収録の「Dirty Diana」って曲だったなあ。

で、これはMUSIC VIDEOも大流行していて。
子供たちでみんなで真似してた。公園とかで振り付きで踊ったり、それこそ改札飛び越えるぞ!ってのりで地下鉄の駅でわーって。
80年代半ばのロンドンではMUSIC VIDEOがテレビでがんがんかかるようになっていて。
POP CULTUREが、いわゆるお茶の間にガツンと降りて来ていた。

買ってもらった記憶は上記の2本が印象深いけど、テレビで観て好きだったものもたくさんあった。

一番グッと来てたのはマドンナで・・・



このPapa don't preachは毎日のようにやってて、口ずさんでた。
いまや娘をもつ父親なわけで、聴き直すと曲の意味がまた変わって聴こえてくるな・・・

これと、同じくTrue Blue収録の・・・



La Isla Bonita!

ううん、いま観てもこの時期のマドンナは激ヤバ、激マブですな!
当時9歳だった僕もこのマドンナの可愛さに釘付けだったんですけど、同時に漂う色気をすでに意識してか?買って欲しいとは頼めなかったのです。
そう意識してたとは思わないけど、エロアイテムである、と潜在的に知っていたというか。

サマンサ・フォックスなんてのもまさにそれで・・・観てないふりをする系。

で、綺麗?なのか?え、この人ってなんなの?って思ったのが。



ボーイ・ジョージでしたね。声は綺麗な男性声。見た目は完全に女性・・・
一体これは?と当時不思議に思ったものです。
でも、このKarma Chameleonことカーマは気まぐれ(って邦題は大分後で知った)もとにかくかかりまくってたし、ボーイ・ジョージもテレビや雑誌で良く見る人だった。
で、当時の結論としては、「いろんな人がいるよな~」ってことで、こういう認識を持てたのは大事だと思う。

当時、僕が住んでたのはロンドン郊外のユダヤ人地区でシナゴーグとかもあった。
遊んでた子は大体ユダヤ人だったんだけど、実はアラブ系の家族もいて。
一緒に遊んでたんだけど、中東の状況が悪くなったタイミングでケンカとかになって・・・
気づけばアラブ系の一家は引っ越していった。
これは、DARTHREIDER/「NO拘束」収録の「A DAY OF A DREAMERS LIFE」で歌ってる出来事。
1番でこの近所のこと。2番でロンドンで組んでた地元のサッカーチームのことを歌ってる。

当時学校では、イスラエル出身のガビーって女の子がイスラエル万歳!みたいに言ってたのも覚えてるな。

学校にはいろんな人種のコがいて。
イギリス人、インド人、ジャマイカ人、インドネシア人、ベネズエイラ人、ケニア人、ポーランド人などと多彩だった。
子供なんでみんなと遊ぶ。
結果、いろんな文化や考え方があるのを自然に理解してたと思う。
友達の家にいくと、食事の前に祈りの時間とかあって。それも家ごとに違ってた。

で、日本人は僕だけだった。
当時のロンドンには日本人はたくさんいたし、日本人コミュニティーもあったんだけど。
ほとんどの家庭は帰国後に勉強に遅れないように・・・と子供を日本人学校に行かせてた。
日本人同士なので日本語で話し、日本語の勉強をする。
日本人学校は小学校4年からだったのか、3年までは何人か日本人もいたんだけど、途中から一人だけになったのを覚えてる。

現地校で一人だけ日本人だったので、遊ぶ、というか普通に生きていくためにも英語が必要で、そんな理由もあってあっという間に話せるようになったと思う。

後年予備校で、ニューヨークに7年住んでたけど日本人学校行ってたから一切英語は話せない、というヤツに会った。これは親の責任だろ!と思ったな~。それで受験で英語で苦労してるんだから勿体ない話。

この時期の思い出もたくさんあるけど、音楽の話に絞ろうと思う。
あ、ピアノをいつも弾いてたイラン人のネイディーンは可愛かったな~。

学校近くのスーパーにスティーヴィー・ワンダーがいた!ってクラスの女の子が興奮して言ったのを聞いて、みんなでスーパーまで走って行ったこともあった。
スーパーには当然スティーヴィーはいなくて、その女の子だけが本当にいた!って泣きながら主張してたね。

10歳まではロンドンにいた。
いまでもパッと思いつくヒット曲はもうひとつあって。
これは、サビのフレーズだけずっと覚えてたけど誰の曲か忘れてて。
30歳くらいになってから判明したんだけど・・・



PET SHOP BOYSのOPPORTUNITIES。
ギドラのスター誕生と同テーマで、漫画サンクチュアリのムードもまとってますね。
LETS MAKE LOTS OF MONEY!
ってとこだけ頭にこびりついてたんだけど、誰の曲なんだろう?って長年わからなくて。

そしたら、D.LさんがPET SHOP BOYSのサンプルを何かでトライしてて、そんな話をしたきっかけで80Sのこの辺りを聴いてたら発見!
子供の頃の記憶が甦る快感を覚えたものです。

具体的な曲名とかアーティスト名は覚えてなくても、この時期のヒット曲は普通に日常で流れてて、なんとなくは聴いていたと思う。
曲として鮮烈だったのは毎週のサッカー番組のテーマ曲とかかな?MATCH OF THE DAYだっけ?

で、ビートルズは古典としてこれまたいつでも流れてて。
僕が一番最初に記憶してるビートルズの曲はイエロー・サブマリンだったな。

こんなカラオケ用ビデオがありました。



あとはシー・ラヴズ・ユーとかの初期のものが記憶にあるけど、そんなイメージなんですごいアーティスト!ってよりは昔のひとたち、みたいに思ってましたね。

80年代のイギリス、こうしたPOP MUSICが華やかに流行ってて、あとはBMXとBREAKDANCEも流行ってた。ちょっと年上のお兄ちゃんたちはBMXで飛んだり跳ねたりして、公園でヘッドスピンしたりしてた。これがSTREET CULTUREの世界的ブームで、かかってた音楽は大抵HIPHOPだってことには全く気付いていないんだけどね、当時は。

実は2月7日にInter FMのGuest Loungeに生出演するんですが。
ここでも当時のUK話を披露する予定。

いろいろなきっかけで昔話になりましたが。
この後、日本に帰国してからの話はいずれ!




Rei Wordup! aka Darthreider! とは誰だ? pt.2 小学校編

$
0
0

思い出してるうちに短めに続きも書こうかな。

10歳で日本に帰国するも、日英のカリキュラムの違いで近くの公立校に行くなら一つ下の学年に入れられることが判明。
こういうことが理由で日本人は子供を日本人学校に入れちゃうわけだが・・・
さすがに小学校で留年もだいぶ気の早いヤツなので、私立の明星学園を受験した。
多分一緒に受けたヤツ全員受かったような気もするけど・・・

ここで担任になる内藤先生、通称ガッパは僕の生涯の恩師である。
小学校教師の免許を持たない(中学の免許は持ってた)、ある意味モグリの先生でもあった内藤先生によって、僕は自分で考える、ということを学んだのは間違いない。

小学校時代は楽しかったけど、音楽的な思い出は実は少ない。

明星は高校までエレベーターで上がれるシステムなんだけど、それだと変わり映えがしないな~という思いで中学受験をしようと思い立ち、どうせやるなら一番上を目指そう、と東大受験をまずは目標にした。
小学5年の頃だと思う。

東大に行くなら、まずは都内だと開成、麻布、武蔵の御三家と呼ばれる学校に行くのが近道。
三つを見て回って武蔵が向いてそうだと思い、武蔵を目指すことになる。
確か、それぞれの運動会を見学したような記憶がある。

ただ、そこで受けた四谷大塚では準会員にすら入らない点数しか取れず、合格不可能の判定を下される。
といって、諦めるわけではなく・・・学習指導会という代々木にあった塾に通って受験勉強をした。
先生にいろいろとあだながついていて、、塾長がウマ。
ここでも一番下のクラスで、担任がエンマ先生だった。ただ、結構この一番下のクラスから受かったヤツが多かったと思う。五味とか山岡とかいたはず・・・
テストとかで点数がいいと、それぞれの先生のアダナの図柄のハンコがもらえるシステムだった。
ちなみに徳弘正也の「ふんどし刑事ケンちゃんチャコちゃん」という漫画をこのクラスで回し読みした。下ネタ、ホモネタ満載で、まあ、ある種の通過儀礼になったな~。
塾に通う途中で落ちてるデラベッピンをリュックに放り込んだのもイイ思い出である・・・
朝岡美嶺が載ってたのを今でも覚えてます。

そんなわけで、結構遅い時間まで勉強してたので音楽を聴いてる時間があんまりなかったように思う。

この時期、家で聴いてたのは、母が持ってたのかな?井上陽水のベスト盤的テープ。
記憶に残ってるのは・・・



心もよう
動画は一応オフィシャルで上がってる2014年のライブですが。

テープでも歌詞カードがついていて、この曲はなにを歌ってるんだろう?と読んでもなかなか分からなかった。ただ日本語の響きが美しく感じられたのは確か。

あとエミリーって曲が好きだったな~。

印象深いのは、学校で隣の席に座った女の子がいて、名前が思い出せないんだけど・・・
クラスでも地味なコだったんだけど、ある日CDを学校に持って来ていた。

なに聴いてるの?と尋ねたら筋肉少女帯、と言われ、この曲面白いよ!と教えてくれたのが



日本印度化計画だった。
すごい歌詞で面白い~!と思ったね。
弟がのちに大車輪のCDを買ってきて、他の曲とかも聴くことになるんだけど。

ちなみに、子供のころからカレーは好きだったな。
ボンカレー、カレーの王子さまとかが好きで、母親が「私の作るカレーとレトルトどっちが好きなの?」と言うので「両方好き!」と答えたら「じゃあ、あんたはレトルトにしてなさい!」と怒られたのは覚えている・・・不正解出した~って感じだったね。

そして、先日のINTER FMの番組、FUNKY HOTGATEでもかけた、日本を代表するファンク楽曲がこれ。



FUNK FUJIYAMA!
これも歌詞が面白くて子供的にとにかく楽しい曲だったね。
パワフル!これは今でも全然イケルっしょ?と思います。


あとは覚えてるのはアニメの主題歌くらいかな?

当時のアニメの主題歌は好きなのが多いけど、印象深いのはこれかな?



ドラゴンボールのエンディング。

後年、PUNPEEからもらったデモにこの曲のカバーが入ってて、秀逸な出来だったんだよな。

キン肉マン、聖闘士星矢、北斗の拳、キャプテン翼、DRスランプ、ドラえもん、パーマン、プロゴルファー猿、はっとりくん、ゲゲゲの鬼太郎・・・といろいろやってたね。

小学校時代はこんなとこかな?
イギリス時代とは打って変わって洋楽的なものを全然聴いてなかった気がする。

一気に洋楽に振れるのは弟が買ってもらったJOHN LENNONのIMAGINEを聴いたとき。
そのあたりはいずれ、中学時代のことを書くときにでも!

Rei Wordup! aka Darthreider! とは誰だ? pt.3 番外FUNKY編

$
0
0

Rei Wordupとは誰だ?

ってのも、本名が礼 和田 だから、なんですね。

で、僕の音楽的構成要素を紐解いて自分を解析しよう!とブログに書き始めたら、思い出すことが多くて補足の補足がどんどん必要になるな~なんて思いつつ。

今日は自分の構成要素の現在の大部分を占める、FUNK!
をおおっぴらにアピるラジオ番組を始めたのでその紹介。

INTER FM897で第3月曜日25時から放送のFUNKY HOTGATE!

FUNKY HOTGATE RADIO VOL.1 2016.1.18 ON AIR by Rei Wada / Darthreider on Mixcloud



はい。
こちら、去年まで放送していたBLACKSWAN RADIOSHOWの枠をいきなりFUNKY大転換して中身をFUNKで埋め尽くしてみたんですが・・・
やってる僕が楽しそうってのと、聴いた人の反応も思いのほかよく・・・
アシスタントの姫乃たまちゃんのノリもよく・・・
んで、INTER FMのSTAFFの反応も良かったというFUNKY MIRACLEな一品。

かかったFUNKはこちら。
THE FUNK WE PLAYED;
CHOCOLATE BUTTER MILK/KOOL&THE GANG
GIVE IT UP OR TURN IT LOOSE/JAMES BROWN
ONE NATION UNDER A GROOVE/FUNKADELIC
IF YOU WANT ME TO STAY/SLY&THE FAMILYSTONE
MIDNIGHT THEME/MANZEL
FREE TO BELIEVE/THE SOUL MOTIVATORS
FUNKY DUCK/VULFPECK
JEDI ROCK/MAX REBO BAND
LOOK-A-PY PY/THE METERS
FUNK FUJIYAMA/KOMEKOME CLUB
ZIGABOO/THE BASSONS
LET THE DRUM SPEAK/THE FATBACK BAND
STOP THE WAR/BLACK MERDA
MUSIC FOR MY MOTHER/FUNKADELIC
FEVER/THE BASSONS

まあ、ざくっと雑談FUNKを挟みながらなんですが。
この日は実は病院の検診日で・・・検査結果が悪かったため、テンションが非常に低い状態からスタートしてたんですよ。
でも、放送後にはかなり元気になってた!その右肩上がりの健康志向も番組から感じ取られるのでは?

なんで聴いてみてください~

なんにせよ、FUNKなんてイイ曲だらけなのでかける曲には困りませんが・・・
来月は2月15日放送なので、CHOCOLATE FLAVAな曲もかけてみようかな?

ちなみにI-DeAがエディットしてくれててタイミングとかがチリバツFUNKYなのもCHILLINでイイですね~

で。
FUNK BANDのTHE BASSONSもジャケやらなんやらが進行中でGET FUNKYしております。

むろん、9SARI GROUPとして仕掛けるKING OF KINGSやらの準備INGも順調ですが・・・

楽しんでナンボー

さて、次は中学時代を書くつもりなんですが。
つなぎとして・・・小学校時代の思い出なアニメソングをもうひとつ。



TOUGH BOY/TOM★CAT

北斗の拳2のテーマソングですね。
サントラ買っってから2番以降も存在することを知りましたね。
貼って聴いてたら80Sが90Sになってた。
で、聴いてるうちにこっちも貼っておかないとバランスが悪い気が・・・



愛をとりもどせ!!/クリスタル・キング

指先ひとつで~ダウンさ~
のフロウが最高です。

で、この時期に何気なく聴いてた曲って40近くになっても未だに覚えてるってことには驚愕します。
先日も年齢の近い、保育園の父親同士で話す機会があったんですが。
北斗の券の話題は鉄板だったという・・・アミバが~!って。
脳の容量をどれくらい使ってるのか不安になりますが・・・
三つ子の魂100まで、は言い過ぎな気がしますが。10歳くらいの記憶って永遠なのかも。



ペガサス幻想/MAKE-UP
聖闘士星矢のテーマ・・・ペガサス幻想、そうさ夢だけは~

ううむ、上げだすとキリがないのが怖い。小学校時代の音楽的記憶は少ない、なんて言いましたが。この時期は多分、アニメとのセットで焼き付けられてる感じはありますよね。

当時アニメを見ながら、シルバーセイントの余りの弱さに中間管理職的悲哀を知らずに感じていたのかもしれない。
でも、好きな聖闘士は黄金聖闘士のアルデバランだった。
これはスト2で言うとザンギエフ。ファイナルファイトで言うとハガー。
キン肉マンで言うとバッファローマン。ドラゴンボールで言うとナッパ。
文系で勉強してた自分のマッチョ願望なのかも・・・こういうキャラって基本、頂点を極めることは少ないんですよね。
そういう意味でマンモスマンは頑張ったな・・・ってなんの話だ。
ちなみに江田島平八塾長はこういうキャラのはずなんですが、強さが規格外過ぎて大味というんですかね・・・だから、なんの話だっつーの。

しかし。
僕が小学生のころは本当色んなアニメやってた。しかも名作ばかり・・・
ファーストガンダムも再放送で観てたような。どうだっけな?

5歳6歳の頃にガンダムプラモ作るのにはまって、接着剤ずっと嗅いでましたね。

ま、FUNKYに生きたいと思います。

中学時代は近々~

2.21 KATANA MC BATTLE@川越G-STYLE!!

$
0
0

2月突入!

ってことで今月のPARTYスケジュールを一発・・・

実は長らく活動を休んでいたタイプライターが去年から活発に動き出していて・・・
地元、埼玉を活気づけるために川越G-STYLEという箱からがんがん仕掛けていく気配。
2015年のKING OF KINGS~FINAL UMB、1回戦第1試合で鳴り響いたのもまさにタイプライターの新作ビートだったんだけど・・・
そんなタイプライターから
「最近、川越とかでサイファーとかを本当によく見かけるし、フリースタイルしてる若いやつらが多いと思うから、そういうエネルギーを爆発させる現場がほしい!」
と相談されて。
それなら作り出すのが一番!ってことで一緒に

刀~KATANA MC BATTLE

をスタートさせることにした。
2月21日の日曜、デイタイム。
川越G-STYLEで開催する。




春日部が生んだ日本チャンプ、崇勲。
そして池袋、埼玉から一気に全国に急速にスキルが認知された焚巻のグループ、NEW JACK SKILLZ。
もライブで登場!

CUTEが最近寄井にいる大和民族、そしてフリースタイルスキルアップ中のCHEZもオンザマイク。

あとは・・・
タイプライターの言う、フリースタイルしてる埼玉のヤツラ、いや、関東のやつら、いや、日本のやつらの挑戦を待つのみ!

今年のKING OF KINGSは予選体制を東日本、西日本に分けて数回開催予定。
それぞれの予選は一番タイトで集中力の保てる16人制で今年お競います。
なので、枠のかずは限られている。
もちろん、日本一を決める大会なので当然のハードルではあるが・・・
この刀で勝利したMCには東日本予選の枠がひとつ与えられる。

LET'S BATTLE!

現状、エントリーしてるMCは以下の面々!
まだまだ集まるだろうが・・・頂点を目指せ!

もちろん、今月開催の高校生ラップ選手権の東京オーディションで出身地埼玉です!とか群馬です!とか栃木です!とか茨城です!とか東京です!とか千葉です!とか神奈川です!なんて宣言してくるMCなら、当然みな出てくるんでしょ?
待ってます!

刀~MCバトル エントリー;
MENARI
Millet
melo a.k.a °S
MAVEL
ROCK RIVER
1horse
CHEESE
MC401
TOWN
PINKY
H.U.N.T shakur
hiero
New York
スズ
ゆうま
00
MC KUREI
FACQ
YTa.k.a cell
King Jack
maru-ai
TODORO
アーテル
地蔵
・・・

さあ、誰が勝ち上がるのか?

エントリーは!
info@blackswan-inc.com

までMCネーム、出身地、年齢を送ってください!

KING OF KINGSの今シーズンも動き出してます。
決勝は明けて2017年の1月8日。

そこに連なる大会、ENTA DA STAGEのVOL.2も先日横浜LIZARDで開催!

優勝は押忍マン!



おめでとうございます!

サ上主催のバトル、ブレイクDJが交代していくスタイルなんだけど。
ロベルト吉野ががんがんメタルでやってて・・・なかなかのカオスな現場になってました。
最CORE!
MAYAKU君もすごいの投下してたな・・・

決勝の句潤押忍マン戦はかなりタイトな勝負でした。
爆弾、ワタリ、MULBEと印象的なMCも多数いましたね。
んでMILESWORDからは今度出るシングルをGET!

今年からは年末にグランドチャンピオンを決めるスタイルに変わったENTA DA STAGE。
グラチャンがKING OF KINGSに乗り込んできます!

まずはその1枠を、去年度のK.O.Kファイナリスト押忍マンが確保。

僕は、病欠した漢の代わりにサ上とセッションしてきました。

先週、漢が緊急入院。動脈かい離の疑いがあったけど、結局は違うと診断され、次の検査が終わるまでは安静にするよう医者に言われている。
イベントや9SARI STATIONをお休みする告知をしたところ・・・
立ちどころに「漢 逮捕」なんて話がネット上に出るという・・・リアルな男ではある。
で、パクられてねえよ!とばかりにカフェで手料理出したり、サイファーしたりしてますが。
実際、休んで欲しいのが正直なところです・・・

病人だらけ、マジでILLでDOPEな9SARI病棟・・・

で。
MCバトルといえば。

今月号のWOOFIN'はJAPANESE HIPHOP特集で、その中で8ページMCバトル特集が組まれました。

インタビューと原稿を全部僕がやってるので要チェック!






高校生ラップ選手権のコーナーでは、レイザーラモンRGと僕の対談をやってます。

で、この企画を最初に聞いたとき、僕は自分がライターもインタビュアーもやらないから、せっかくWOOFIN'という中立なメディアで特集やるならLIBRAにも取材打診したら?
と提案しました。
言い分がもしあるなら、こういう機会に言えばいいのでは?
と思ったんですが・・・取材NGとの返答が編集部に帰ってきたらしいです。
なんとも残念なお話です。

なので、編集部が選んだ内容に合わせて
インタビューと原稿は全部、僕がやることにしました。
文字数にかなり制限があるので、それぞれに面白い話をいろいろ聞けたんですが・・・
(R-指定のマニアックライム話とか・・・)
その中からちょっと紹介する、という感じになっちゃいました。
でも、キングギドラVSマイクロフォンペイジャーの幻のバトル話だったりFRESHな内容ぎっしりなので、読んでみてくださいね!

で、フリースタイル・ダンジョン、高校生ラップ選手権、戦極、THE罵倒、そしてKING OF KINGS、それぞれの現場や放送を楽しんでください~。
掲載出来なかったバトルイベントも面白いのがたくさん。現場!現場!
そして、Creepy Nutsリリースおめでとうございます~

気づけば2月・・・は、はやい!

あと、今日はさらばあぶない刑事を観賞しました。
ハチャメチャで荒唐無稽な架空の街、ヨコハマのお話し・・・
というスタンスで楽しみましたが・・・エンディングへの流れはかなりグッと来ちゃいましたね。

よろす。

【追記】THE BASSONS 3.2予約開始!3.16発売!3.27 PARTY!

$
0
0

Inter FMでFunky HOTGATE!
バレンタインファンク特集をお届けします。
姫乃たまちゃんが、あの人の曲を聴いて、あれ?これってアレの元ネタですか?
と本気で気づく瞬間もオンエアされます。
新鮮な衝撃をぜひ電波で!

Inter FM897!
チョコレートなファンクをたっぷりかけます。
↓を早速放送後アップしました!



そして・・そこでも告知が間に合ってない勢いなのが!

We Are The Bassons/The Bassons

僕のバンドのアルバムが3月にリリースされますファンキ!



11曲のファンク入り!
ヴォーカルが僕、ドラムが山崎剛史、ベースがNong-Tangの3ピース。
つまり、リズム隊だけでFUNKしちゃった奇抜な発想で着地はファンク。
空いた隙間(Space)を埋めるって意味でのSpace FUNKであります。

基本的には、3人でスタジオ入って。
ベースリフか、リズムを適当に鳴らしてセッションしていく中で即興で歌詞を乗せて、気持ち良いグルーヴのしっぽを掴めたらそれをギュルギュルって引っ張りだしていく、というスタイルで曲を作ります。スタジオ入る度に強度を練りこんで、最終的に曲としての構成に落とし込む感じかな?

僕に関していえば、好きなことを好き勝手にFUNKしちゃってるので、また大分アレコレですが。
以前、HIPHOPとしてのアプローチでガレージ男の魂ってアルバムを作ったんですが、それを今のアイディアと環境でバンドで挑んだとこもあるかな?
収録曲の並びを見れば、なるほど、な昔聴いてくれてた人もいるとは思います!

僕も雑食なんでいろいろ聴いてますが・・・編成込みで聴いたことない音楽になってると思うので、そういう領域の音楽が好きなら是非。
んで、着地がファンクなんでシンプルにGET ON THE GOODFOOT!したい人も余裕で楽しんでください。

エンジニアの奥田さんと共謀して、レコーディングからミックスダウンまでで狙った音像を、最後にStudio DeDeでアナログにカッティング。
このアナログサウンドをマスターにしてCDやデータを作るという工程を・・・体感してください!

3月2日に!
iTunesで先行配信!
しかも・・・アルバムで丸ごとdownloadすれば・・・1050円で購入できます。
なんせ新人バンドなので!
お試しで!
ううむ、僕にとっては1000円シリーズ、バッカゲン!
iTunesはここをクリック!

CDは3月16日に!
2000円で発売!

ジャケットはBlack Belt Jones氏入魂の燃えよファンクな仕上がり。
ファンクバンドな手触りになってます。

We Are The Bassons/The Bassons
1;Zigaboo
2:Kakatte Koiyo
3:Benny
4:Mild7
5:Nagai Kami
6:Oyazi is Comin'
7:Harite
8:Journey to Self
9:Haneta haneta
10;Dub Dub
11;Fever

ミュージシャン中心に先行で音を聴いてもらってるんですが!
かなり評判良いので、まずは作った甲斐があったな~と思ってますが。
ファンクバンドなので!
ライブしなければ意味がない!

ってことでレコ発イベント、やります!この響き、バンドだ・・・

3月27日
六本木VARIT

FUNKY HOTGATE VOL.1
3 X 3 X 3=FUNK!!





ということで。
六本木に新規オープンするライブハウス、VARITのOPENING PARTYの一環として。
THE BASSONSのレコ発兼前代未聞のファンクパーティーをば開催します。

出演してもらうのは・・・
skillkills!!
モミーFUNK!

お気づきの方もいるかもしれませんが・・・出演3バンドともにトリオ編成!

それでいて、全くもって音楽性は被ってないと思います。
そんな3人編成のバンドが3つ集まったら???

THREE IS THE MAGIC NUMBER!

なにが起こるかは現場で体験せよ!
ARE YOU EXPERIENCED???

THE BASSONSのCDを持参で、このメンツで入場料1000円で楽しめますよ!

お待ちしております!





それでは今夜はラジオの電波でもお会いしましょう!

Rei Wordup aka Darthreider


3.20SCHOOL OF RAP VOL.4! 4.3 SCHOOL OF RAP WEST!

$
0
0

スクラ2016-17 SEASONもはや4回目!

とブログで告知する前にすでにエントリーが規定人数を超えてしまったので・・・
エントリーMCの発表も含めてここで!



あと・・・先日、9SARI STATIONで漢による極論を放送した。
これはUSTのKUSARIページでアーカイブで観賞出来ます。
USTの9SARI CHANNELはこちら!

なにがリアルなのか?あとは自分たちで考えて欲しい。
漢は常にオープンに話してて、相手は黙ってる。
そのせいで力関係がおかしく見えてきたかもしれない。

でも、実はオープンでない場所(例えばライブラの予選とか決勝の会場とか)ではホームだから?
なのか、晋平が結構いろいろ言っているのは知ってる。
でも、去年までは「約束」があったから、敢えてスルーしてた、わけです。
あの番組でも、晋平がスタッフにライブラの告知を頼んでて、スタッフが結局こっちに相談してくる、ってこともあった。
でも、
漢が「大丈夫、一対一で約束したから、」と周りに言ってた。
この約束、セッティングは僕がして、待ち合わせ場所と時間も決めて。
話し合い自体は漢の車の中で二人だけで行われている。

スルーしてたせいで、大丈夫だと思ったのか?
商標問題で早合点してイケると思ったのか?

ちなみにすぐラップで!とか言う人もいますが。
それ以前の、人と人、での約束の話ですから・・・
まあ、漢も結局だいぶラップしてたけど。

もちろん、双方に言い分はあるはず。
と思ったから、先日のWOO-FIN'の特集でもライブラを取材するように進言したんですが。
ライブラ側が取材NGだったので、どうしようもないですね。

ちなみに、ページ構成も取材内容も決まって締め切りまであと3日くらいのタイミングでライブラからまた連絡があって、晋平太のアルバムの取材でやはり載せて欲しいと言ってきて。
そういうとこからも、やっぱライブラのアーティストなんだな~と確認出来ちゃうワケです。

それはさておき、漢も怪我した後、フリースタイルがキレキレという・・・

さて!
SCHOOL OF RAP VOL.4ですが。

まずは会場が今回は渋谷のCIRCUS TOKYOになります。
ちなみに大阪のCIRCUSは高校生ラップのオーディション会場でもお馴染み。
その東京店が会場になります。

で、MCにGOLBYが参加します!




スクラにはHIPHOPの伝授という裏テーマも常にあって。
GOLBYにはBATTLE MCとしてのキャリアを通して出場者にいろいろ伝えて欲しい!
と思って頼みました。

なのでライブにも必ず伝える係!をお願いしてて。
今回は・・・

PONY!





ちょっと話を聞いてくれEP

PONYのキャリアから学んで欲しい!

さらに!

ショットライブにはスクラで活躍したMCたちにお願いしていく。

今回は
Amateras/smallfish/J平

に参戦してもらいます!

DJにはコペロとZAIがばっちりと支えてくれます。

エントリーは締め切ったけど、前売り登録はあるので!

遊びに来る人は氏名、人数を

info@blackswan-inc.com

までメールしてください!


そしてエントリーMCは下記

ENTRY MC
1;MC UNDER
2;YT
3;00
4;T-Swagg
5;RaaaL(あーる)※
6;Amateras
7;ENZEL
8;kotaro
9;賢士郎
10;killer-B
11;夜
12;honey
13;LIL MEE
14;ナチュナル
15;#Re-Kid
16;NK
17;MAD ボブ a.k.a.黒いゴリラ
18;Asashin
19;ASURA
20;Chooka
21;citrus
22;maru-dai
23;FACQ
24;Chooka
25; トゥエンティ
26;Mercy
27;次郎
28;J平
29;空/間
30;スズ
31; APELIL
32;Zu-ma
33;Sco-pion
34;Nico
35;西風
36;teeny 鯛2
37;ANAKONDA
38;神龍
39;CRY-B
40;pistachio
41;RAXIS
42;凛太朗
43;幻影
44;turkey
45;ruler
46;little A
47;Millet
48;mlcious
49;Rittle Wing
50;hard mea※
51;MC DRE
52;GORI
53;武昇
54;りょんくん
55;K. ORGAN
56;MC MIRI
57;邪武 Darkness=Ams
58;MC SPADA
59;MC梟
60;MCこぱぴー
61;MIDNIGHT
62;狼牙
63;TAS
64;waver
65;chikahop
66;esekky
67;MCキョロ
68;MCイガチakaCLUBJAPS
69;LIL MAN
70;Luiz
71;Smallfish
72;ムッタン
73;Σ
74;TERA-Z
75;phantom
76;Wizz a.k.a.Jap SunSet
77;brack eye kid
78;greenteeth
79;器aka大
80;colby
81;omen
82;MC $HIMI
83;SONNY
84;韻-finity
85;MC PIERO
86;GOOD
87;Rick Boss
88;Alm
89;kai
90;XENOM

さて、この中からグラチャンに進むのは誰だ?

1回目;呪外無
2回目:Kissshot
3回目;Rude-α

スクラwest
1回目;Breaker

スクラwest、2回目は4月3日。
高校ラップ選手権の翌日に開催!


THE BASSONS FEVER MUSIC VIDEO、iTunes配信開始!

$
0
0

本日よりiTunesでThe Bassonsのアルバム、WE ARE THE BASSONSが配信開始。

そして、MUSIC VIDEOも完成しました!

こちら。



曲はライブでもいつも最後にやり、アルバムでもラストを飾るFEVERです。
イントロちょっとはHaneta Hanetaです、

なかなかの衝撃映像!
に仕上がって、GROOVYな作品になりました。
監督は渡部貴士、気づけば何作品も一緒に作ってますが・・・今回は手ごたえ十分!
といっても・・・新人FUNKバンド、まだまだ認知度がないので。

まずは観てみてください!

FUNKY HOTGATEのアシスタントでもお馴染みの姫乃たまちゃんが(最早)主演です!
内容は、観てからってコトで!


さらにFunkyな気分になりたかったらアルバムをdownload!

新人価格で1000円です!
iTunesはここをクリック!




CDは3月16日に発売!
ちなみにNong-Tangの実家の蒲田の味の壱番隊では先行販売していて。
3月6日渋谷CANGATE、3月19日新宿MERRYGORAOUNDでのライブでも売ります!

そして、なにはともあれFUNK BANDなので!

ライブを楽しんでもらってなんぼ!

レコ発は27日に六本木VARITで!





出来立ての店でレコ発。
お待ちしてます!


アタマ刺激して動くんだよ

$
0
0
思い出したかのようにブログを更新していこう。

昨日は男の墓場で知り合った住倉さんに誘われて、東京都現代美術館のグループ展、キセイノセイキのレセプション&内覧会に行ってみました。

普段の自分の行動の選択肢にないような誘いがあった時は、積極的に参加するようにしています。
自分がいつも取ってる行動の先は、まあ予想が出来る。
そこから外れるには、きっかけが必要なんですよね。気づけばルーティン化。
キャタピラ人生。ガタゴト。チューチュー。

なんて理屈はさておき、清澄白河は初めてで。GOOGLE MAPをぱっと見て最短距離の方角を見定めて歩いてたら、しっかり迷子になりました。
普通に清澄通りから三つ目通り、で良かったのに・・・

住倉さんとは最初に挨拶くらいしか出来なかったんですが、内覧会は面白かったです。

いろいろな作品があるんですが、僕は見ていて発想へのチャレンジだったり、視点のずらし、だったりの思考の刺激がかなり得られました。
簡単にいうと、自分ならどうするかな?ということを考えたってコトですね。
普通に歩いてて、そう問いかけられることはあまりない・・・というか、本来は四方から問いかけられているのに気づかない、ということに気づいた、ってコトですね。

キセイノセイキは表現の自由の在り方がテーマとのことです。
表現というのがどこから始まるのか?そこに規制をかける線引きの難しさは、結果的には悪書だったり有害な何某をスケープゴートにすることで強引に行われるしかない。

途中、あちこちにいろいろな指令が貼ってある展示があって。
空間全体が面白いんですが、マイクも一本立ってて、そこでしゃべったことが8分間再生されます、と書いてあった。
そこでオン・ザ・マイク!とならなかった所に、ああ、一定の距離を置いてるな僕は、という自己認識が働いて。それでいいのか?と自分に問いかけたわけです。
ただ、その場への表現欲求は自分にはない、と結論づけてマイクからは離れました。
途中、大声で電話してるおじさんとすれ違って、先に進んだら「誰かに電話してください」と貼ってあって、ハッとなりましたね。

表現を規制しようとする動きにはどういう理由付けがあるのか?
ということも同時に考えるのがよいと思います。なんで?
なんで放送法で停波とか言い出すの?とか、なんで新聞は軽減税率適用なの?
とか、全部地続きですからね。

ちなみに美術館ではPIXAR展もやってて、こっちも面白そう。また来るかな?

せっかく知らない街なので近場のカレー屋をディグ。
ナンディニというインド料理屋で美味しかった。
アンドラマトンを頼むとココナツベースの白いカレーが出てきた。
銀座にアンドラダイニングという美味しい店があって、そこからの連想で頼んだんだけど当たりでしたね。
インドカレー屋ではとにかくマトンを頼むことが多くて、これはやはり他の料理屋だとマトンはそんなに食べられないからなんです。

隣に女子大生の相談にのるおじさん、という二人組がいて。
女子大生が「私インドカレー大好きなんです!」と言いながら、
ナンでどうやって食べるんですか?と聞いたり、コースの安パイ的なチキンを頼んでるを見て。
いい意味での媚びにグッと来てしまった・・・
おじさんは得意気にあれこれ教えてた。く、鏡に映った自分みたいだぜ!
可愛いJD、おじさんから何かを引き出せるとイイね!

あれ、久しぶりに書いてたら長いネ。

THE BASSONSという新人バンドをやってます。

アルバムもiTunesで配信になり、MUSIC VIDEOも公開!
で、これは僕が音楽的にやりたいことを炸裂させうようと思ってやってるんですが。

これがカッコイイイぜ!これが最高だぜ!

って自覚は溢れてますが、新人感もチリバツなんですね。
で、僕はヒップホップな場所にいる、つもりではあったんですが。
そういう場からの反応は、やはり、冷たいですよね。スルー基本。
で、こっから暗い話を始めるぞ!ってワケではなくて。

そこも結構自覚してるから名前もRei Wordupにした。
自分がカッコイイと思うことは常にゼロスタートで結構なのは
マイカデリックでもダメレコでもそうだったんで変わらない。
ああ、変わってないのだな、とも思う。
キャッチーじゃないのも、また・・・いまファンクとか言ってね~。って、それも昔から言ってたんですけど。

でも。ヒップホップ的な社交辞令的リリースおめでとう!は無い変わりに。
素直にいいじゃん!と言ってもらえるコトがBASSONSの場合は非常に多くて。
これこそがやる気にも繋がる。

スルーする人たちをびっくりさせてやる!というモチベーションも活動初期から変わらない、のも悲しいかな変わらない。
なんでリズムをグルーヴさせて乗っかって行こうと思う次第。

そんなワケで新曲もグングン思いついちゃうんですよ。アタマ刺激あるから。

MUSIC VIDEOのFEVERはこちら!



この曲はNEW WAVE/PUNK的な白いファンクをベースに、シンセやギターを抜いてドラムとベースの構成要素をぐいっと前に出して、あの時代の空気をヴォーカルに取り入れて作った変な曲なんですが。
ライブでも必ずやるヤツです。
(いわゆるデトロイトっぽい黒い四つ、もレパートリーにあったけどアルバムに仕上げる過程ではずれちゃって、こっちは次で仕上げようかと。)

映像も・・・衝撃!のはずなんですが、そこも反応してもいいんですよ、みなさん!
でも、逆に触れづらいのか?間違いなく普通に町中ですからね~
HOTGATEのロゴも作ってくれてるモックロックのRIMOは何回も見直したって言ってたね。
確認、したくなりますよ、そりゃ。
渡部くんが作ってくれた映像は、そういう意味でもチャレンジングで曲にあらたなグルーヴを与えてくれました。

んで、そんな曲が11曲つまったアルバムも配信中!
しかも新人価格で1050円。聴いてもらおうじゃないか!

iTunesはここをクリック!




CDは16日発売になります!

さて、それでも懐疑的なあなたにはライブを観てもらうしかなくて。

え~?なんて思ってる人には冒頭の僕の考え方でチャレンジはどうですか?
誘ってるぜ!選択肢外から!

6日は渋谷GianguetteにてCANDLE NIGHTでライブ!



この日はCDも先行で販売します!
ちなみに、蒲田駅の味の壱番隊という定食屋、Nong-Tangが働いてて、そこでもすでに売ってます!
遊びに来る人はTHE BASSONSを観に来たと言ってみようではないか!

そして・・・レコ発は3月27日に開催。
六本木VARITです。




ライブ会場でGET FUNKY!


THE BASSONSがやって来るぞ!

$
0
0

ジョージ・マーティン氏、逝去。
ビートルズのプロデユーサーとして高名で、僕が音楽プロデューサー(最初なにをやってるかは分からなかったが)として最初に覚えた名前ではなかろうか?
次に名前を覚えたのはリック・ルービンか?スティーヴ・アルビニか?ジミー・ミラーか?

御年90歳。
本当にたくさんの喜びをありがとうございます。
ビートルズ屈指の名曲、IN MY LIFEのジョージ・マーティンによるピアノソロが本当大好きで、後年、レコーディングする際にテープ速度を半分に落として録音してから元に戻した結果、ああいうサウンドになったと知るわけですが。

ちょうどジェフ・エメリック著のザ・ビートルズサウンド最後の真実を読んでいる途中で、なぜ一気に読まないかというと、ホワイト・アルバムのセッションあたりからやたらとヘビーで・・・
気分転換でペパーズのセッションの裏側を別視点から見てる、メイキング・オブ・サージェント・ペパーズを読もうかな?と思って開いた矢先でした。こちらはジョージ・マーティン著。

読書スピードは落ちる一方です・・・
リチャード・ドーキンスの神は妄想である、すごい面白いんだけど、これもなかなか読み終わらない。

で、今日は病院の検査で・・・朝から夕方まで。
途中、患者用のDVDってのを観るんですが。なかなかヘビーだった・・・
で、最近の体調の悪さはしっかり裏付けられて。
5月にまた診てもらうまで大変な毎日が・・・

FEVER!

ってことでTHE BASSONSのVIDEO、FEVERは観てもらえたのだろうか?
察するに・・・ラップ・ファンです!という人にはスルーされてる気もしますが。
観てみたらよいのに!

来週はいよいよCD,
WE ARE THE BASSONS発売ですが。

その前の12日の土曜日にはTBSラジオのタマフルにちょこっとお邪魔しようかと!
思ってます・・・恒例の飛び入りです!

さて。
ちょっと前のライブになりますが、中野ヘビーシックゼロでのTHE BASSONSのライブ動画をアップしました。
アルバム収録のDUB DUBという曲ですが、この曲は毎回即興のダブ・ファンク・セッション曲なのでアルバムバージョンとは歌詞が異なります。
そしてノンタンと山ちゃんの演奏も基本、歌詞に合わせてテンションを変えてるのでこれまた違う。iTunesですでに購入済みの方もいらっしゃるかと思いますが・・・

その辺りも含めてお楽しみください!


この曲も、わたくし、寡聞ながら、他では聴いたことがないタイプでして。
そういう、他にはないモノ、が苦手な人もいると思いますが。
そういう、他にはないモノ、が大好物な人にはオススメです!

3月19日は新宿MERRY GO ROUND。

そして、27日はskillkillsとモミーFUNKを迎えてのレコ発やります!
六本木VARITでお待ちしてます!



入場料がたったの2000円!
ですが・・・CD持参だと1000円!や、安い!

ううむ、ファンキー!

昨夜はオショウの誘いで、ポチョムキンのタワレポUSTにTHE BASSONS3人で出演してきました。
バンド名がベッソンズになったり、僕の名前がダースレイダーに戻ったり、と新人の洗礼を受けましたが、楽しく出演しました!

先日はとあるインタビューでバンド名をバッソンズと呼んでいるライターさんがいまして。
つづりでそう読むのはわかるんんですが、アルバムの1曲目でちゃんとしたバンド名を自己紹介しているので・・・さすがに1曲目から聴いてないのかコイツ!とびっくりはしましたね。
これまた新人の洗礼ってヤツですか。

体調管理ー!

3月20日SCHOOL OF RAP、前売り登録はお早めに!押忍マン、BGSシングル!

$
0
0
3月20日はSCHOOL OF RAP!
会場はCIRCUS TOKYOになります。

ゲストライブはPONY!
レギュラーでCHEZ!
そしてSCHOOL OF RAPで活躍したMCたちによるSHOT LIVE!
J平、SMALLFISH、Amateras!




MC;DARTHREIDER/GOLBY
DJ;KOPERO/ZAI

ENTRYは下記。
果たして優勝して9月予定のグラチャンに駒を進めるのは誰だ?
かなり幅広い顔ぶれが揃ったので蓋を開けるまでわかりませんね~

前売り登録で安く観戦出来ますよ!

info@blackswan-inc.com

まで名前、人数を送ってください!


ENTRY MC
1;MC UNDER
2;
3;00
4;T-Swagg
5;RaaaL(あーる)※
6;Amateras
7;ENZEL
8;kotaro
9;賢士郎
10;killer-B
11;夜
12;MC TOWN
13;LIL MEE
14;ナチュナル
15;#Re-Kid
16;NK
17;MAD ボブ a.k.a.黒いゴリラ※
18;Asashin
19;ASURA
20;Chooka
21;citrus
22;maru-dai
23;FACQ
24;iceray
25;トゥエンティ
26;Mercy
27;次郎
28;J平
29;空/間
30;スズ
31; APELIL
32;goof
33;Sco-pion
34;Nico
35;西風
36;teeny 鯛2
37;ANAKONDA
38;神龍
39;CRY-B
40;けーご
41;RAXIS
42;凛太朗
43;幻影
44;turkey
45;ruler
46;little A
47;Millet
48;mlcious
49;Rittle king
50;hard mea※
51;MC DRE
52;GORI
53;武昇
54;りょんくん
55;K. ORGAN
56;MC MIRI
57;邪武 Darkness=Ams
58;MC SPADA
59;MC梟
60;MCこぱぴー
61;MIDNIGHT
62;狼牙
63;TAS
64;waver
65;chikahop
66;esekky
67;MCキョロ
68;MCイガチakaCLUBJAPS
69;LIL MAN
70;Luiz
71;Smallfish
72;ムッタン
73;Σ
74;TERA-Z
75;phantom
76;Kate
77;brack eye kid
78;grebteeth
79;器aka大
80;colby
81;omen
82;MC $HIMI
83;SONNY
84;韻-finity
85;MC PIERO
86;GOOD
87;Rick Boss
88;Alm
89;kai
90;Veronica

あと・・・

KING OF KINGSのBEAT GET SYSTEMを早くも活用した曲がリリースされるぞ!
MCたちがアクティヴに仕掛けていく舞台としてもKING OF KINGSは日本一のMCのための大会として今後もガンガンいきますよ!

BIG UP, 押忍マン!ダンジョンでも活躍ナウ!

【3/15日配信】
鎖GROUP主催、KING OF KINGSのBEAT GET SYSTEMによって獲得したOMSBのbeatで作られた一曲
押忍マン「100 or 0 (Produced by OMSB) - Single」
iTunesはこちら!

WE ARE THE BASSONS発売しました!

$
0
0

本日、3月16日。
僕、Rei WordupとBassのNong-Tang、Drumの山崎剛史によるバンド、THE BASSONSのアルバム発売です。
全11曲入り、ファンクバンドのつもりです。
なので毎年懲りずにやってくる誕生日なんかよりは個人的にめでたいです。



ジャケは渾身のBLACKBELT JONES仕事!

ドラム、ベース、ヴォーカルの3ピース。
僕は曲を聴くときのアガるポイントがベースラインがにょろっと出てきたり、ドラムブレイクがガツンと鳴り響く瞬間で。
だったら、その瞬間だけで曲にしても面白いんじゃないか?
あるいは、曲を聴いていて。
ドラムとベースがかっこいいのに、他の音も多くていまいち目立ってないなと感じることも多く。
そこだけをむき出しにしたら面白いのに!と思った。
思ったら、やってみる。
やってみたら、面白い音が出来た。
といっても。曲調だったりはまったくアヴァンギャルドではない、と思う。本当はむき出しなのに、気づかないくらい自然に。
出来てると思います!

11曲、全部違うアプローチでいろんな曲をファンクしてみました。

うちのバンドはリード楽器がドラムとベースで。
僕のヴォーカルがなるべく好き勝手にやれるように、SPACEを空けるためにって意味でも、ギターやキーボードの花形はいません!

レコーディングとミックスを奥田さんが担当してくれて、マスタイング代わりにSTUDIO DEDEの吉川さんにアナログをカットしてもらって、そのアナログの音をマスターにしました。
狙い通りの質感が得られたので皆さんにも是非楽しんで欲しい!

聴いてくれた人の反応は嬉しいものが多く。
あとは、じゃあどれだけの人に聴いてもらえるかだな。
と思います。
いまんとこミュージシャン系の評判がズバ抜けちゃってますが。
新人バンドなので、まずはお試しください!

AMAZONはいったん品切れのようなので・・・
注文だけでも!
お近くのレコード屋さんにも置いてあるとイイな(希望)!
今日はNONG-TANGと新宿タワー8階のJ-INDIESコーナーの視聴機と渋谷タワーの6階HIPHOPコーナーの展開をのぞいてきました。
CDで音はばっちりなので是非聴いて買って楽しんでください!

僕も持ち歩くので、見かけたら直接購入もアリです!

しかし・・・先日のタマフル、たまたまNong-Tangの定食屋さんに来たサラリーマンが聴いてて、バンド名を覚えてるという。
ラジオ、恐るべし・・・

ラジオとえいば21日25時から放送のINTER FM897 FUNKYHOTGATEは当然というか、THE BASSONS特集です。NONG-TANGと山ちゃんにも来てもらって、それぞれオススメのファンク曲をサカナにうちらを構成するファンキー要素を解析する回になります。
アシスタントはMVでも大活躍してくれた姫乃たまちゃん!

さすがに観てくれましたか?


そして。
FUNK BANDといえばライブ!
ライブを観てもらうのが一番わかりやすい・・・

まずは今秋19日はこちら!



マイメンDTのVARRiSPEEDS主催のパーティー、SKRIPTです。
新宿MERRY GO ROUND。我々は19時からの出演です!

そして、レコ発パーティーがこちら!
3月27日六本木VARIT、FUNKY HOTGATE!



なんと、こちら・・・

THE BASSONS第4のメンバーとして・・・
PAにDubMaster Xさんも参加します。
元々バンドの音を気に入っていただいて、今回PAを担当してくれることになりました。

対バンのskillkills、モミーFUNKともに超絶ライブ巧者!
かなりヤヴァイパーティーになること確実です。
出来立てほやほやの新箱、六本木VARITもいい感じですヨ。

まあ、たまには和田礼に2000円くらい使ってみて。
楽しんでみたらいいんじゃないですか?

MAY THE FUNK BE WITH YOU!

We Are The Bassons/The Bassons
1;Zigaboo
2:Kakatte Koiyo
3:Benny
4:Mild7
5:Nagai Kami
6:Oyazi is Comin'
7:Harite
8:Journey to Self
9:Haneta haneta
10;Dub Dub
11;Fever

ON SALE FROM TODAY!!!

スクラ終了!Icereyおめでとう!

$
0
0
320 SCHOOL OF RAP終了!

優勝はIcerey!



おめでとう!

76人のエントリー。
あれ?もっとエントリー多くなかった?

そうです。キャンセルが17人、当日会場に来てエントリー出来たMCが2人。
このキャンセルは・・・毎回出るんだけど、ドタキャンは困るので前もって言うようにしたら、どんどん来る。
いや、普通のMCバトルにはそんなシステム無いんですけど・・・10代ってことで大目に。
でも、キャンセル連絡したらオッケー!ってワケではないですよ。
キャンセルMCリストには掲載されているので・・・次回のエントリーでは厳しくします。
特に当日連絡組はね・・・

で、来たMCたちはがっちり戦ってくれました!

GOLBYも初参戦で仕切りに参加してくれて、試合ごとに一言コメント。
基本的に勝者は次のラップがあるので、敗者にアドバイスってスタンスでやってます。
ただ、これ丁寧にやり過ぎて時間がだいぶ押してしまった・・・

で、TWITTERでも@が来たMCには短いけど感想を言うようにしている。
これは大会直後でなら結構記憶してるので。
試合はちゃんと観てるので、そこに関しての感想なら基本答えるようにしている。
さすがに1ヶ月とか経つと場合によっては忘れてるけどね・・・
でも、何度もチャレンジしてくるMCはやはり印象に残ってるし、成長を感じたMCにも伝えるようにしている。

大会を通じて・・・
実は僕やGOLBYの感覚とは逆の結果が出る試合も多かった。
これは観客判定の特徴で・・・ジャッジだと逆の結果もあったと思う。
今回も大入りだったんですが、若いヘッズおよびMCが多く、良くも悪くもその価値観が勝敗を分けた。
勘のいいMCだと客の判定の沸きどころに合わせてしまうところもあり、そういう「勝ち方」が定型化する。今回で言うと、客に向けての大声での大振りパンチライン風!ってのが目立ったかな?

変わってきた点では以前のような「首をかっきる」「3枚おろし」といった流行語は減ってそれぞれの状況にあったラインがちゃんと出てたのが良かった。

優勝したIcereyはそんな中、もっともクールに自分のスタイルを貫き、緻密に超タイトなライムを繰り出すスタイルで全試合を通していた。
彼も高校生ラップに出場した後、バトルを離れて音源に集中すると言ってたんだけど、壁を超えるために再びエントリーしてきた。
即興で長いライムを畳みかけるスタイルなので集中力と緊張がこっちにもビンビン伝わってきたね。

一番危なかった?のは、予測不能なMCキョロ戦で・・・
キョロの「Icerey、そんなに熱いなら・・・アイス食え~」に会場が爆発してしまい、延長に突入した試合かな?面白い対戦だった。
押韻の幅ではルイスもかなり技増やしてきたね。

決勝の空ノ間やソニー、TERA-Zは熱さを激流のように出していくタイプでIcereyとは対照的。
それぞれ素晴らしいパフォーマンスだった。
こういう熱いタイプは、熱さの背景が問われるんだけどそれぞれの燃え滾る理由がちゃんとバトルを通じて伝わってきた。

言葉のはめ方を強く意識してるMCも増えて来てたのも良かった。
ノーズとかBlack Eyed KidとかGoofとか。

ライムベリーのMILIちゃんと狂犬の試合も面白かった。
戦極のKrazy戦も良かったけど、今回も自分の立ち位置からしか出せないバトルライムがさく裂。
狂犬も煽られて本当に狂犬モードW
高校生ラップのオーディションにも来てて、その時のパフォーマンスには非常にしっくり来ないものがあったんだけど、自分にしか出来ないことをやるのが選れたラッパーだと思います!

ライブではSmallfish、岡山から飛び込みのRyusuke、J平がU20枠ですげえいいパフォーマンスを見せてくれた。曲に自分を落とし込むことは即興が出来ました!の次のレベルで、そこで形に出来てるMCたちは素晴らしい。

CHEZはクルーのバスタファリアンと登場、言葉選び一つとっても彼の考え方が伝わると思うから耳かっぽじって聴け!
そして、PONYが締め。決勝後のパフォーマンスでフロアをさらに上げてくれた!現場で炸裂のあのサビも教育的指導(良い意味で)効果抜群です。

DJ KOPEROとDJ ZAIが頭から最後までブースに入りっぱなしの物凄いスケジュール(組んだのは僕です)で、選曲眼ばっちりのバトルビートを提供。流石のひとこと。
DJを大事にしないMCは地獄におちるぜ!

さて。
スクラも高ラも盛り上がりを見せて、10代のMCたちの活躍の場はどんどん増えていくと思う。
それに伴って大会を運営する側の考え方も大事になってくる。
同世代のバトルイベントは友達ノリでやって楽しいのも良いと思うし、そういう場だから生まれることもある。

SCHOOL OF RAPはグラチャンを経て、KING OF KINGSにも繋がる大会だ。
日本一を生み出すための道のりの一歩目でもある。

時間とかまだまだ出来てないこともあるけど、運営の意識を高めていきたい。

去年、某大会の地方予選では深夜開催で未成年をエントリーさせていた。
当然青少年保護条例違反だし、自治体によっては児童福祉法違反にもなる。
拙者に問い合わせたところ、「親の承諾書を取っているから大丈夫です」
と言ってきたので。
「日本は、親が承諾すれば法律違反を犯してもよい国なの?スピード違反で捕まって、親が120キロ出して良いって言ってたら大丈夫になるわけないだろ。コンビニで代わりに酒買うのもダメなんだぜ」と返したら二の句が継げなかった。
承諾書なるものを取っているかどうかも疑わしいけど、つまりはその程度の意識なんだよね。
ちなみにこの指摘が届いてから、某大会がなにをしたか?というと。
ホームページの未成年者エントリー履歴を消す、という対応でした。

さて、これは当然僕の大人としての立場の発言で。
運営を大人がやるなら考えることは考える。
当時10代で遊びたかった僕らは当然あれこれ抜け道を考えて遊んでた。
うまくやれば楽しい夜を過ごせたし、
失敗した場合は親や大人に迷惑がかかる。
そういうもんだし、それは変わらないと思う。
つまり考えようぜ!ってことだね。
THINK ABOUT IT!
KRS-ONEというMCが提唱したMC は自分の哲学を持て!
ということに尽きます!

次回、SCHOOL OF RAPは5月5日開催、会場は今回と同じCIRCUS TOKYO!

そして大会優勝者が集うGRANDCHAMPIONSHIPは9月22日開催予定!

呪外無、KissShot、Rude-α、Breaker、Icerey、Lick-G(前回王者)がまずはエントリーしてます。

これからが楽しみすぎる!

次は4月3日のSCHOOL OF RAP WESTです!




3月27日六本木VARITでTHE BASSONSレコ発!FUNKY HOTGATE!

$
0
0
3月27日 六本木VARIT
FUNKY HOTGATE VOL.1



THE BASSONSのアルバム、WE ARE THE BASSONSレコード発売お祝いパーティーです!

なので、なにはともあれお祝いに来てくれればそれでイイんですが。
僕は音楽をやってる人間でもあり。
そして、なんだかんだで38歳までやってます。

先日、トライブコールドクエストのファイフが他界しました。45歳。
実は病状は似通ってるところもあり・・・身が引き締まる思いもあります。
ファイフの思い出話を始めたらそりゃ、青春のページを何枚もめくることになってしまいますが・・・
リアル・タイムでのトライブの新譜は4枚目のBEATS, RHYMES&LIFEでした。
レコ屋に入ったらちょうどかかってて。
2曲目のGET A HOLD1が鳴ってて、その物凄いスネアの音、カーン!って突き抜けるヤツですね。
これがもう未来すぎて・・・速攻レジに持って行ったんですよね。
HIPHOPをお勉強する!って意味でもファースト、セカンド、サードそれぞれ超絶クラシックなんですが。この4枚目は当初賛否両論だったりします。
でも出会い頭の衝撃もあり、思い入れは強い。
BABY PHIFE'S RETURNというPHIFE炸裂の曲も入ってます。
個人的に一番好きなファイフのヴァースはBUGGIN'OUTかな?

僕としては、先日の検査結果で・・このまま手を打たないと後5年で死にます・・・
とわりと具体的な日時指定のデスノートを書かれてしまいました。
もちろん、手を打たないわけではないので、早速食事療法から思いっきりはじめてます。
アレもコレも食べてない!
というか、勿体なくて何も食べられずに一日終わることもあって・・・それはそれでダメで。
なぜならエネルギーが不足してしまい、それはそれで身体に良くないのです。
効率的にエネルギーを取りつつ、塩分、糖分を取らず・・・というなかなかの無理ゲーを強いられているんですよね。ゲーム、苦手・・・

この検査結果で二日ほど凹んでて。そこから立ち直って。もう好きなことをやるしかないぜ!
というマインドまで持ってきてる途中なんですけど。
好きなことを好きなようにやるにもいろいろ我慢が必要な人生になってきたワケです。
左目も犠牲にしたぜ!俺を走らせろ!

ちなみに脳梗塞で倒れたときは、30分遅かったら死んでた・・・
ワケなので、それが5年に延びただけでも頑張ってる、という考え方もある。

19日にDT主催のSKRIPTでTHE BASSONSのライブをやって。
30分の持ち時間だったんですが・・・なんと、最初の2曲で完全にガス欠になってしまい。
最後のFEVERまではまさに地獄のデスロード・・・俺のV8エンジンが言うことをきかねえ!
イモータン!
って状況に陥りました。もう、ほんとね。背中からプスン・・・って音がしたか?くらい。

ライブ自体の評判はあとの二人のおかげで良かったんですが!
いやはや、僕はファンクがやりたいんですよ!それなのにこの体たらく!
ファンクは肉体だ!汗だ!エネルギーだ!
まだニック・ドレイクにはなれない!レナード・コーエンには早い!

と思ったのは確かなんですけど、そこから1週間しかないんですよ。
気づいたら2日後だし。

アルバムは発売中です。
正直、新人バンドなので全然認知されていない。
これはこれで、ううむ、長いことヒップホップやってはいるが。
音楽的なサポートってあんまり?え?ネガティヴシンキング?後ろ向き?
少しはしょうがないだろ!

でも、その反面!
聴いてくれた人の反応は、いままで僕が作ったなによりも良いんですよね。
これはこれでびっくりな嬉しさというか、びっくりな方々から好評で。
おお、間違いないぞ!これはカッケーことをやってる!

とアップしたりダウンしたりしてますが。

そんな音を褒めてくれた人の中に

DubMaster Xさん

がいて、気に入ってもらえた勢いで。
27日のライブPAも担当していただくことになりました!

これは非常に光栄で、実際ライブがとにかく楽しみになりました!
あとは体力だな・・・

アルバム収録曲をがつんとライブでお披露目します。
水曜日にリハした感じでは2回し出来たので、体力も?

そしてアルバムのCDを持ってきてくれたら!
なんと1000円で入場出来ちゃいます!

持ってこなくても2000円とお安い御用です!

体力!体力!といってますが。
基本、今後どんどん元気になる・・・ってことはあまり考えられず。
というか、医者にはもう良くなりません!
とまで言われたので。
元気なうちに観といた方がよいですよ。
幽玄のドローンライブになりますから、そのうち。

LIVE!

昨日、別件の打ち合わせで話していたおくりバントの高山社長が。
実は27日に対バンするskillkillsのビデオを作ってたり。

コネクションがグルーヴしつつあります。

17時にOPEN。
18時半からモミーFUNK!
つづいてskillkills!
そしてTHE BASSONS!

たっぷりお楽しみいただけると思います。

オープン仕立ての六本木VARIT。



お待ちしています。

ライブの最後をFEVERで締めます。
ここまで僕が辿り着けるのか?
含めて是非ご堪能いただけたら幸いです。



買ってから観るか?
観てから買うか?

WE ARE THE BASSONS/THE BASSONS
WE ARE THE BASSONS/HOT GATE

¥2,000
Amazon.co.jp

THE BASSONS、オンステージ!

$
0
0
3月27日、THE BASSONSレコ発ライブ。
参加してくれた方、遊びに来てくれた方、ありがとうございます!

ここでも書きましたが・・・僕的には結構大事なタイミングでもあり、そういうつもりで皆さんをお誘いしていたので!
観に来てくれただけでも幸い。楽しんでもらえたならより幸い!

で。
楽しんでもらえたと思います!

モミーFUNKがいきなりすごくて!
客をガンガン巻き込むエンターテイメント・ファンクを炸裂させました。
知人がどんどんモミーさんとの対決に巻き込まれて、当然僕もですが・・・
ダンスだったり声上げたり。
個人的には遊びに来てくれた漫画家の間部正志さんのダンスが観れたのはハイライトでした!

skillkillsも激ヤバでした。
すごいタイム感で繰り出されるドラムにグイグイノリをつけていくベース。
そこに当たり前のようにラップが乗っかるんですが・・・全然当たり前じゃない!
すごいタイミングでタメたり、放したり、それでいてぶっといグルーヴが流れ続ける。

そして、僕らTHE BASSONSです。
僕は体力が心配なのもあってかなり緊張してましたが・・・
とりあえずブドウ糖をステージ裏に忍ばせつつで挑みました。

そして、第4のメンバーとしてDubMaster Xさんが参戦してくれました。
実は演者永遠のジレンマがありまして。
ステージの外で鳴ってる音は僕らは聴けなくて。まあ、耳に入って来ることもあるんですが。
基本、これまたDubMaster Xさんが作ってくれた、平和で安心なステージのモニター環境でやってます。ところが客席では・・・暴力的なまでのDUB FUNKがさく裂!していたのです。

これは翌日、エアの録音とLINE録音をDUBさんがMIXしてくれた音源を送ってくれてビックリしたんですが・・・これは・・・カッケー!

これもいずれ聴けるようにしたいとは思います。
まずはアルバムの内容を曲順通りにやりつくしました!


んで、当日FEVERのビデオ作った渡部くんが撮影もしてくれてて。
これは、そのFEVERの模様のちらみせ。
姫乃たまちゃんが大活躍してます!




ううむ、なんだかスゴイですね!
倒されて乗っかられて、んで体力限界でほぼ記憶してない・・・

ライブ後は本当ふらふらで楽屋にぶっ倒れましたが・・・
生きてるぜ!LIVEしてるぜ!
って実感は強力に味わえました。
帰り、機材車でメンバー3人で帰ったんだけど、それも良かったな~


僕がやりたいことを応援してくれる人たちと生きていく。
それがTHE BASSONSであり、THE BASSONSのアルバムであり、ライブです。
ぜひ体験してください!

買ってから聴くか?聴いてから買うか?

一日一日を充実させていって、気づいたら生きている日が伸びていく。
そんなイメージで。

4月4日もTHE BASSONS、第4のメンバーとしてDubMaster Xさんに参加してもらっての2回目のライブ。
古くからの知人の宇賀神がアイドルの運営をやっていて。恋するBeatというグループ。
そのメンバーの木戸さんの生誕祭に混ぜてもらいました。

時間がタイトな中でなにをどう見せるか? そして、アイドルのイベントでのライブというレアケースでもありましたが・・・
かなり盛り上がりました!
Dubさんにお任せして、ステージ上の音は平和で安心なんですが、外がかなり凶暴なファンクだったようで・・・これはもう演者には味わえない永遠の悩みともいえる。
ただ、最前列のお客さんがミンナヘッドバンギングしまくり、という状況はやっててアガりましたね!
Nong-Tangもかなりベースを振り回し、山ちゃんのビートもキレキレでなかなか良いパフォーマンスだったと思います。僕も汗かきました!

これまたそんなライブの模様をちらっとだけ・・・早く現場で体験せよ!



ライブ後、アイドルライブしか体験したコトがなかったという方がライブ超楽しかった!とCDを買ってくれたり、主催の恋するBeatのライブでのファンの大暴れっぷりに幸せな現場だな~と思ったり。
現代音楽のアンサンブル・ノマドの佐藤紀雄さんが観賞してくれて、非常に心強い感想をいただいた。
音楽には厳しい方なので、嬉しい。
BBPの上田さんも観に来てくれて喜んでくれました!

もうひとつ、いとうせいこうさんがアルバムを聴いてじゃがたらを思い出したよ、とコメントをくれた。
これが、どれだけ嬉しいかというと・・・えっと、とんでもねーぞ!と自分を落ち着かせてるとこです、正直。
じゃがたらのライブDVDにはTOKYO SOY SAUCEのライブ映像でマック・ザ・セイコウ&DubMaster Xのライブも少し収録されていて。気づけば、今日はDubさんにPAを担当してもらい、いとうさんに嬉しいコメントを貰っていたのだ。わわ!

でもって・・・キャリアが長くて、年齢も高い方々の感想はだいぶ良いんですが。
若者よ、君たちもファンクしてよいのだよ!

アルバム発売してます。
まだ聴いていない人が多いと思うので、一人でも多くに届けたい所存。
そして、耳元まで届けるきっかけはやはりライブ。そしてアルバムを聴いてくれた人にはそれこそ絶対ライブを体験して欲しい。

WE ARE THE BASSONS/HOT GATE

¥2,000
Amazon.co.jp


ライブは観て欲しいな~。ほんと、どう誘えばみんな来るのかな?
僕はここんとこメンタルが上下移動が激しいんですが、ライブがLIVEに繋がるのを今日も実感。

次回、THE BASSONSのライブは4月14日。

恵比寿BATTICAでMY FAVORITE SOULに出演。
この日は、主催のSWING-Oさんやアルバム聴いて駆けつけてくれることになったBLACK BOTTOM BRASS BANDのモンキー家永さんにも飛び込んでもらおうと思います。

そして、レコーディングも。
とある方のリミックスをTHE BASSONSで担当しました。
ううむ、個人的には面白く出来てる!とりあえずノリが被ることはないだろう。

本人が気に入ってくれるかは・・・わかりません!

そして、今日もスタジオで3人で新曲作ってました。
これは次のライブには間に合うかな?

9sari、CCCCでも動きがどんどん激しくなってて・・・
あれ?休もうと思ってたのにな・・・ってのは正直なところ。
でも、やることあれば生きてるぜ!
って気もする。
気がまぎれるというかね。

考える時間があると・・・いろいろ考えるんだよな~

KAKATTEKOIYO! 動画と歌詞!

$
0
0

3月27日のライブ動画をアップしました。

Kakattekoiyo!



アルバム2曲目、ライブでも大体2曲目にやる曲。
ジャズパンクファンクってノリかな? スタジオで雰囲気を伝えたらすぐに出来た曲。
雰囲気は出来たけど、歌詞のアプローチどうしようかな?と思って・・・
music shelfのインタビューでも言ってるような、相手にされない酔っぱら内の遠吠えのイメージで・・・僕の現在の遠吠えを思いっきりワオーン!ガウガウガウ!
と乗っけた感じです。
バーの裏口の並ぶ路地裏の夜、初期ゴッザムな・・・
ファンクバンド!って言っているけど、本当いろいろドラムとベースと声でやってみてます。

こんなライブをやってるので!
とにかく観に来てください!んで、アルバム聴いておくとライブも楽しいぞ!
んで、ライブ観てまた観たくなったらアルバム買っといた方が良いぞ!
iTunesなら1000円だしな!

で、この曲はこんな歌詞。
かかってこいよ!

上下逆さの世界へ
ようこそ Spinnin Spinnin' Spinnin
これがこの世のリミット
出口の鍵があるなら give me
所詮俺は世界の小さなシミ
ぐるっと回る ガラッと変わる
バタッと床に這いつくばる
わかるだろ? はい、くたばった
言葉の代わりにゲロのしぶき
マジで渋いね
気付いてくれよ 振り向いてくれ
おっとそっちはまだキツイぜ
BrainDamage Hit Me直撃
思いもよらぬ奴の攻撃
後ろからは卑怯だぜ
仰せに従うわけにはいかねー
嵐の中を耐えた3週間
思えば答えは単純さ
おい、仕留め損なったようだな
そっちがやる気ならしょうがない
I got theリズム I got the Bass
I got theブルーズ さあ、始めるゲーム
音が止まったら終わりでいいよ
でもまだ鳴ってるぜ、かかって来いよ!


左右ごっちゃの世界へ
ようこそ Driftin' Driftin' Driftin'
いつからこの世は一方通行?
このままずっと? レミングレミング
つかまれてる襟首 誰の手に
運ばれてくよ 処刑人 Get Ready
mixされてくあれこれ
ごまかされていくアベコベ
コミュニなケーション ブレイクダウン
always the same
全ソサイエティシェイクダウン
金儲け? ヘイヘイ
止まれ壊れたダンプカー
我先に逃げ出すドライバー
俺たち根っからギャンブラー
だから知ってる今がチャンスだ
かつてはヨシダ
とされてたキシから飛び込む
倒れるミキ サットウする状況にアッソウ?じゃ済まないぞ
脈打つシンゾウ止めないと
敵視する歴史
ケツなめ精神より
ケツふく責任
1446 激震
今 何が Rules Everything?
その現実に全米が泣いた
俺は睨み返すfromまな板
おいおい、勝手に決めんなよ
文句ならあるぜ かかって来いよ



WE ARE THE BASSONS/HOT GATE

¥2,000
Amazon.co.jp

次のライブは4月14日
恵比寿BATTICAです。MY FAVORITE SOUL。
SWING-Oさんのイベント。
その次は結構空いて・・・5月6日に池袋の鈴ん子屋です。
こっちは土足禁止のムーディーな箱なのでムーディーブルーズで挑みます。


ライブブッキング、お問合せは!
info@hotgate.link

までお願いします!

39歳になりました!決意表明、かかってこいよ!

$
0
0

2016年4月11日。

39歳になりました。

前日食べた惣菜が原因か?わからないけど・・・
夜中に強烈な発作で全身の体液を絞られたような状態で一睡もできず。
胃カメラをやった時以来くらいにすっからかん・・・
フラフラで出社してミーティングと撮影をこなし。
これからもう一件ミーティング!

間は横になってるという・・・そんな誕生日。

僕はほっておくと5年で死ぬよ?と言われてるので・・・
今日から第1ラウンドスタートだと思っています。
5年後、どんな顔で44歳の誕生日を迎えるか?
そんな人生にしていきます。

一日一日をちゃんと楽しんでいこう!
って,今日いきなりグロッキーなんだが。

乗り切ったら延長戦突入。
この勝負、死神相手なので僕の勝ちはないんだけど。
しぶとく延長に持ち込んでいこうと思います!

そんな決意を歌ってる曲の動画がこちら!

Kakattekoiyo!



おい、仕留めそこなったようだな?
そっちがやる気ならしょうがない
I GOT THE RHYTHM, IGOT THE BASS
I GOT THE BLUES、さあ始めるGAME

音が止まったら終わりでいいけど、
まだ鳴ってるからかかってこいよ!

たくさんのお祝いありがとうございます!
ひとつひとつを励みにファンキーに乗り切ります!

よろしくお願いします。



5.5 SCHOOL OF RAP! CIRCUS TOKYO(entry追記中)

$
0
0

4月3日のSCHOOL OF RAP WESTではジョーが優勝。
見事!
全試合めっちゃ渋い試合ぶりで、しかも先攻でライムでねじ伏せる闘いが多くて圧巻。
ミステリオもかなり面白かったな。

ベスト8の途中で終電(東京行きの新幹線)だったので全試合は観れなかったんだけど、105人エントリーかな?すごい長丁場ではあった・・・

5月5日は東京編!
CIRCUS TOKYO
15時~20時
2000円+1D
前売り登録 1000円+1D(info@blackswan-inc.comに氏名、人数をメール)

前回優勝のIcerey、そしてちゃんみな、前回パフォーマンスが良かったLUIZとSONNYもライブで登場。
ちゃんみなは18日放送の高校生ラップ選手権で果たしてどんな戦いを見せるのか?って僕は目の前で目撃済みではあるんですが・・・
その日、放送終了直後にも?なんかお楽しみなことが?情報を見逃すな!

DJ ZAI(SIMILAB)/dj motoi/HIGH-TONE
MC DARTHREIDER

そしてU20 MC BATTLEのエントリーは現在、下記。
勝ち上がるのは一体誰だ??

9月22日 SCHOOL OF RAP GRANDCHAMPIONSHIP

ENTRY
LICK-G(2015CHAMPION)/呪外無/KissShot/Rude-α/Breaker/Icerey/烈固(第9回高校生ラップ選手権王者)/ジョー

が現状決まってます!

キャンセル組はキャンセルズというクルーに自動的に入れられてるんだけど、ちゃんと来て勝たないと抜けられません・・・例えばRaaaLは見事前回大会の試合っぷりで抜けてます!
いまんとこキャンセルズからのエントリー、無いみたいですが・・・

なんかエントリーしてたのに試合には出てこなくて、会場にはいた、という謎のMCもいましたが・・・キャンセルズに入れてます。

entry mc
1;Lake
2;【邪武・Darkness=Arms】
3;T-Swagg
4;ENZEL
5; 魅RIン a.k.a Mica Reel
6;nozu
7;Sco-Pion
8;Ruler
9;りょんくん
10;狂犬
11;NK-O
12;DWARF
13;KACHIMARU
14;poker face
15;Amateras
16;APELIL
17;citrus
18;neat ren
19;FACQ
20;Saiki
21;賢士郎(ケンシロウ)
22;MASH
23;₩ombad
24;yellow yeah
25;MCフクロウ
26;MCイガチ
27;Killer-B
28;DICE
29;Nico
30;楓
31;怨念JAP
32;翁
33;Cry-B
34;Gear
35;ナチュナル
36;器a.k.a Dai
37;chechen
38;RaaaL
39;SHOHEI
40;L-DALI
41;鳳丸
42;Syen X
42;J平
44;ada
45;ZEET
46;ロードスター
47;B-STRONG
48;ごみ拾い
49;BraSTA
50;raiz
51;わっちょい
52;ノーズ
53;LiAR
54;gAwn
55;black eyed kid
56;omen
57;psychedelic
58;show-T-low

エントリー希望MCは

info@blackswan-inc.com
までMC名、年齢、出身地を送ってください!
PCからのメール拒否設定していると、説明メールが届かない場合があるようです。
上記のアドレスからの受信が出来るようにしておいてください。


前回のIcereyの活躍はこちら!


そして・・・
何度も言ってるんだけど、バトル動画上げてるヤツがまだいる。
で、その一人のせいで!
イベントが中止になる、バトルが途中で中止になる、携帯を取り上げられる、データを消される、人件費かかる・・・ともう考えただけで面倒くさいことが起こり得る。
撮っても友達だけで観てね、という優しさが利用されちゃうんだったら、もう禁止するしかなくなっちゃうよね。
残念すぎる!

だから、周りにいるヤツも見つけたら注意してほしい。
楽しくやろうよ!

Viewing all 1090 articles
Browse latest View live